当院で扱っている「矯正歯科治療の種類・料金」についてご紹介いたします。
※全体の歯を矯正する「全顎矯正」は現在取り扱っておりません。
一般的な矯正(唇側矯正) | 330,000~550,000円(税込) |
---|
リスク副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
マウスピース矯正(インビザライン等) | 330,000~385,000円(税込) |
---|
リスク副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
部分矯正 | 55,000~110,000円(税込) |
---|
リスク副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
ワイヤーを用いて行う矯正治療では、通常、奥歯などの動きにくい歯を支点として歯を動かします。一方、インプラント矯正では、チタン製の小さなネジ(アンカースクリュー)をあごの骨に埋め込み、そこを支点として歯を動かしていきます。
奥歯を支点とする場合、奥歯そのものも動く分、力のかけ方や強さに制限が出てしまうもの。しかし、アンカースクリューなら強い力をかけても動きません。そのため、より強い力をかけて歯を動かしていけます。
歯を引っ張る力を強くできる上、力をかける方向に制限がないため、スピーディーかつ効率的に歯を動かせます。
矯正する力が強く、歯並び全体を動かしていける分、歯を動かすスペースを作るために歯を抜くといった必要がありません。
歯並びの乱れが激しかったり、あごの骨の外科手術が必要だったりなど、難しい症例であっても対応できる場合があります。
手術を行う必要があります。しかし、局所麻酔を行って小さなネジ(アンカースクリュー)を埋め込むだけであり、大がかりな手術にはなりません
インプラント矯正 | 1本につき55,000円(税込) |
---|
リスク副作用:治療時に出血を伴う可能性があります。インプラントを埋めるための外科手術が必要になります。手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。お口の中が不衛生になると、インプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こす可能性があります。あごの骨の状態によっては、埋めたインプラントが緩んだり、脱落することがあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × | △ |
午前:9:30~13:00
午後:15:00~20:00
△:15:00~18:00
休診日:水曜・日曜